KIDSふぉれすたでは、
5つのバランスを考えた
保育を行います。
-
五感
視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚をバランスよく刺激する。こどもの健康には五感をバランスよく刺激することが必要です。
-
知育
こどもにとって、好奇心は成長の糧となります。知りたいと思う気持ちを大切にします。
-
食育
普段食べているものがどのようにしてつくられ、収穫されるのかを知ることで、食べることの大切さや感謝の気持ちを育みます。
-
体育
都会のこどもを中心に運動能力の低下が指摘されています。のびのびと育て、からだを動かすことを重視します。
-
自立性
教育
自分で考える力を養うべく、モンテッソーリ教育の要素も取り入れ、自ら考え動くことを大切にします。
園の1日の様子
8:00〜9:30 |
・順次登園 ・登園、検温、目で見る健康観察 ・発育のペースに合わせ、自由あそび、おむつ交換・授乳 |
10:00 |
天気等により、公園あそび、お散歩、五感を刺激し、運動能力を高める |
 |
11:00 |
食事(お弁当持参の園もあります) |
 |
12:00 |
お昼寝準備 |
12:30 |
午睡 |
 |
14:30 |
午睡片付け、おむつ交換 |
15:00 |
おやつ(おやつ持参の園もあります) |
15:30 |
帰宅準備、自由遊び |
 |
16:00〜18:30 |
順次降園 延長保育の場合は、室内で自由遊び |
※2歳児以降は、ハサミやノリなどの使用、絵本の読み聞かせ、お歌、リトミックなどの要素も取り入れます。
注意点
0歳、1歳児等の月齢の低い赤ちゃんは入園前に哺乳瓶に慣らしておくことを推奨しています。ミルク使用の場合は、ご自宅で使用している種類と揃えた方が円滑です。
年間行事
季節を感じるイベントを
企画していくことを予定しています。
-
七夕
七夕にちなんだお遊戯、短冊づくり、飾り
-
秋の収穫体験
おいも掘り等を体験
-
クリスマス
クリスマスにちなんだお遊戯、クリスマス会
-
節分
保育士が鬼役になり、楽しく豆まき
-
ひなまつり
ひな祭りのおうた、ひな人形飾り